RASHISA~乳酸菌生産物質~

自分らしく生きることの出来る大切さを、 一緒に考えてみませんか?

最近増えている大腸憩室炎とは?

『最近増えている大腸憩室炎とは?』
  
皆さんは、大腸憩室炎(だいちょうけいしつえん)という病名を聞いたことがありますか?
 
大腸憩室炎とは、大腸に壁の一部が外側にふくらむ憩室(けいしつ)という状態に、何らかの原因で炎症が合併したものです。
 
近年の高齢化、食生活の欧米化に伴い、日本でも大腸憩室炎が増加しています。
 
大腸憩室炎は、軽症の場合には保存的な治療が中心ですが、重症例ではときに緊急手術が必要となる怖い病気なのです。
 
今回は、消化器外科医の立場から、気になる大腸憩室炎について、どんな病気なのかを説明します。
  
 
『大腸憩室炎とは?』
 
まず憩室とは、消化管の壁の一部が、外側に風船のようにふくらんだ状態のことです。
 
憩室は、食道から大腸まで消化管のいろいろなところにできますが、大腸にできた場合、大腸憩室症といいます。
 
多くの場合、多発します。
 
大腸憩室症のはっきりとした原因はまだ明らかになっていませんが、食生活の変化などによって腸の運動が亢進し、長期にわたり腸管内の圧力が高くなることによって発生する可能性が考えられています。
 
例えば野菜など食物繊維の摂取が減少すると、便の量が減少することによって腸管の運動に変化がおこり、腸管の圧が高くなって憩室ができやすくなると言われています。
 
したがって、もともと大腸憩室症は、肉中心の食生活が特徴のアメリカなど西洋諸国に多く見られ、日本では比較的まれな疾患でした。
 
ところが、近年の「食生活の欧米化」に伴い、日本でも大腸憩室症が増えています。
 
また、大腸憩室症は年齢とともに増加します。
 
例えば、40歳以下では10%以下であるのに対し、70歳代では50%、80歳以上では約70%が大腸憩室をもっていると報告されています。
 
大腸憩室症は、症状がなければ治療の必要はありませんが、炎症や出血など合併症を伴うことがあり、この場合は治療が必要となります。
 
大腸憩室症のうち、10~25%に大腸憩室炎を合併するといわれており、軽症から重症までさまざまな症状がでます。
 
日本では、比較的軽症とされる右側大腸憩室炎(盲腸と上行結腸が中心)が多いとされていましたが、最近では欧米と同様に重症化しやすい左側大腸憩室炎(S状結腸に多い)が増えているとのことです。
 
大腸憩室炎では様々な合併症を伴うために手術が必要となることが多いとされています。
 
 
『大腸憩室炎の症状』
 
「腹痛」
 
大腸憩室炎の最も一般的な症状は腹痛と圧痛(お腹を押さえたときの痛み)です。
 
腹痛は初期には間欠痛(良くなったり悪くなったりを繰り返す)のことが多く、次第に持続痛へと変化していきます
 
日本で多い右側大腸憩室炎では右下腹部痛を伴うことが多く、急性虫垂炎との鑑別が問題となります。
  
大腸憩室炎に特有の症状はありませんが、下腹部痛が続く場合には、大腸憩室炎の可能性がありますので受診をおすすめします。
  
その他、下痢、嘔気・嘔吐、食欲不振、便秘、排尿障害(膀胱への刺激による)などいろいろな症状がみられることもあります。
 
また、発熱や白血球の増加など炎症所見が見られますが、これらを認めない症例もあります。

f:id:RASHISA:20180412072913j:plain

『心、身体、一人で悩まず』
 
 
 
少しでも困ってることがありましたら、相談してください。
 
助けになれるかもしれません。
 
『下のURLかQRコードからLINE@を登録して、相談の一言でも大丈夫なので送って頂けたらうれしいです。』
 
_var_mobile_Media_DCIM_120APPLE_IMG_0517.PNG