RASHISA~乳酸菌生産物質~

自分らしく生きることの出来る大切さを、 一緒に考えてみませんか?

更年期障害と腸内環境

更年期障害と腸内環境』
 
”腸内をキレイにすれば更年期障害が緩和される理由とは?”
 
注目の更年期障害と腸内環境の関係性とは?
 
女性の社会進出が進み、現代の女性はさまざまな環境の変化にさらされるようなり、更年期の症状が深刻になりやすい人が増えているといわれます。
 
また、更年期障害は女性のみならず男性でもなりやすいタイプの人がいるそうです。
 
そんな更年期障害とはいったいどんなもので、どんな対策があるのでしょうか。
 
 
”そもそも更年期障害はなぜ起こるのか”
  
更年期障害とは、加齢によって卵巣の機能が十分に働かなくなることによって起こります。
 
卵巣の機能が衰えると女性ホルモンであるエストロゲン分泌されにくくなります。
 
多くの人が更年期障害は閉経を迎えるころに起きるとされ、45~50歳頃に現れやすいのが特徴です。
 
エストロゲンが分泌されなくなると、脳は“卵巣からエストロゲンを分泌しろ”と命令を出します。
 
その命令が卵胞刺激ホルモンというものによってなされるのですが、卵巣には十分に働く力がなく、卵胞刺激ホルモンとエストロゲンのバランスがどんどん崩れてしまい、ホルモンのバランスが乱れていきます。
 
このホルモンバランスの乱れが原因となり、更年期障害よばれるさまざまな不調が現れてくるのです。
  
更年期障害の症状として「ほてり」「汗をかきやすくなる」「手足の冷え」「イライラしやすくなる」「疲れやすい」「眠りが浅い」などが挙げられます。
 
 
更年期障害と腸内環境の関係性”
 
更年期障害エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの分泌不足が主な原因とされています。
 
このホルモンというのは自律神経と深く関わっており、ホルモンバランスが崩れることでこの自律神経系のバランスも崩れてしまうといわれます。
  
自律神経は活動時に働く「交感神経」と休憩時に働く「副交感神経」の2つによって構成されます。
   
この交感神経と副交感神経がバランスを崩すと、心身ともにさまざまな不調が起こりやすくなります。
   
交感神経が過剰になりすぎると、便秘などの腸内トラブルのほか、うつ病などの精神疾患にもかかりやすくなります
   
仕事や家事などで緊張状態が続いたり、ストレスの負荷がかかりすぎることも、交感神経の働き過ぎる原因になります。
 
 
”こうすれば更年期の症状が緩和される”
 
腸内環境を整えて更年期障害の症状を抑えるポイントとして、「セロトニンの分泌を増やす」ことが挙げられます。
 
セロトニン神経伝達物質の1つで、分泌されると幸福感を得られる「幸せホルモン」と呼ばれるものです。
 
主な働きとして「不安感をとりのぞく」「自律神経のバランスを整える」「副交感神経の働きを高める」といったものがあります。 
 
日本人は生まれつきこのセロトニンの量が少なく分泌されにくいといわれます。
 
セロトニンが不足するとイライラしやすくなったり、性格が荒々しくなったりうつ病になりやすくなるといわれます
 
このセロトニンはじつは腸内で作られています。 
 
そして作られたセロトニンのほとんどはそのまま腸に存在しているといわれます。
 
脳に存在しているセロトニンはわずか2パーセントほどで、腸内のセロトニンが不足した場合、その脳のセロトニンが消費されるそうです。
 
セロトニンを増やすことができれば、更年期障害のさまざまな症状が緩和されます。
  
腸内を健康に保つことで、体質をどんどん改善することができます。
 
心身ともに長く元気に生活して、更年期障害を乗り越えていきましょう。

f:id:RASHISA:20180412014508j:plain

『心、身体、一人で悩まず』
 
 
 
少しでも困ってることがありましたら、相談してください。
 
助けになれるかもしれません。
 
『下のURLかQRコードからLINE@を登録して、相談の一言でも大丈夫なので送って頂けたらうれしいです。』
 
_var_mobile_Media_DCIM_120APPLE_IMG_0517.PNG